投稿者「takeshibaoh」のアーカイブ

音速

\(\def\bm{\boldsymbol}\)\(\def\mb{\mathbf}\)\(\def\di{\displaystyle}\)\(\def\ve{\varepsilon_0}\)\(\newcommand{\pdr}[2]{\dfrac{\partial #1}{\partial #2}}\)\(\newcommand{\ppdr}[2]{\dfrac{\partial^2 #1}{\partial #2}}\)

音速を流体力学的に導出する。中央大学 棚橋先生の「流体力学」を参考させてもらいました。

1.音波

 Wikipediaでは、「気体、液体、固体を問わず、弾性体を伝播するあらゆる弾性波の総称をさす。」となっている。流体として考えると、密度の変化が音速で伝わっていくものということになる。密度が上がると圧力が上がるが、そのために生じる圧力勾配力は流体の圧力を下げる向きにかかるため、密度の値をもとの値に戻そうとする復元力としての役割を果たす。この復元力のために流体の振動が発生するが、これが空間的に伝わっていくのが音波の伝搬である。

1-1: モデル化

 \(x\,\)軸方向に伝搬する平面波の音波について考える。全体の密度は\(\,\rho_0\,\)一定とする。ここで、密度が微小に変化した場合を考える。

\(\quad \rho(t,x)=\rho_0+\delta\rho(t,x)\)
\(\qquad\,\,|\delta\rho(t,x)|\ll\rho_0\qquad\cdots\,\)(1)

 微小の密度(圧力)変化に対応して、速度場も微小に変化する。音波がない場合は流体は静止しているので、静止速度場はゼロである。
\(\qquad\bm{v}(t,x)=v_0+\delta v(t,x)=\delta v(t,x)\qquad\cdots\,\)(2)
 微小圧力変化\(\,\delta\rho(t,x)\,\)とそれに対応する流体の平衡位置からのズレが\(\,\delta v(t,x)\,\)である。
 状態方程式を\(\,P=P(\rho)\,\)とする。

1-2: 運動方程式
 流体力学の連続の式(質量保存則)とオイラー方程式(粘性を含まない運動量保存則)を適用する。

 ・連続の式
\(\qquad\pdr{\rho}{t}+\nabla\cdot(\rho\bm{v})=0\qquad\cdots\,\)(3)
\(\qquad\pdr{\rho}{t}+\nabla\cdot(\rho\bm{v})=\pdr{}{t}(\rho_0+\delta\rho)+\nabla\cdot[(\rho_0+\delta\rho)\delta\bm{v}]\)
\(\qquad\quad=\pdr{\delta\rho}{t}+\rho_0\nabla\cdot\delta\bm{v}+\nabla\cdot(\delta\rho\delta\bm{v})\simeq\pdr{\delta\rho}{t}+\rho_0\pdr{\delta v}{x}=0\qquad\cdots\,\)(4)

 \(\qquad\quad\delta\rho\delta\bm{v}\,\)項は2次の微少量のため無視した。\(\quad(\quad\because\quad\delta\rho\ll\rho_0\quad)\)

 ・オイラー方程式
\(\qquad\pdr{\bm{v}}{t}+(\bm{v}\cdot\nabla)\bm{v}=-\dfrac{1}{\rho}\nabla P\qquad\cdots\,\)(5)

 まず 左辺は\(\quad\pdr{\delta\bm{v}}{t}+(\delta\bm{v}\cdot\nabla)\delta\bm{v}=\pdr{\delta v}{t}+\pdr{\delta\bm{v}}{x}\delta\bm{v}\sim\pdr{\delta v}{t}\qquad\cdots\,\)(6)

 ここで\(\,\partial\bm{v}/\partial t \delta\bm{v}\,\)は2次の微少量なので無視した。

 右辺は\(\quad-\dfrac{1}{\rho}\nabla P(\rho)=\dfrac{1}{\rho}\dfrac{dP}{d\rho}\nabla\rho=-\dfrac{1}{\rho_0+\delta\rho}\left.\dfrac{dP}{d\rho}\right|_{\rho_0+\delta\rho}\nabla(\rho_0+\delta\rho)\qquad\cdots\,\)(7)

 ここで各項目の計算をまとめる。
\(\qquad\bullet\quad\dfrac{1}{\rho_0+\delta\rho}=\dfrac{1}{\rho_0}\left\{1-\dfrac{\delta\rho}{\rho_0}+\dfrac{1}{2}\left(\dfrac{\delta\rho}{\rho_0}\right)^2-\cdots\right\}\quad\simeq\quad\dfrac{1}{\rho_0}\)
\(\qquad\bullet\quad\left.\dfrac{dP}{d\rho}\right|_{\rho_0+\delta\rho}\sim\left.\dfrac{dP}{d\rho}\right|_{\rho_0}+\left.\dfrac{d^2P}{d\rho^2}\right|_{\rho_0}\delta\rho\quad\simeq\quad\left.\dfrac{dP}{d\rho}\right|_{\rho_0}\)
\(\qquad\bullet\quad\nabla(\rho_0+\delta\rho)\quad\simeq\quad\nabla\delta\rho\qquad(\quad\because\quad\rho_0\sim const.\quad)\)

\(\quad\pdr{\delta v}{t}\,\simeq\,-\dfrac{1}{\rho_0}\dfrac{dP}{d\rho}\nabla\delta\rho=-\dfrac{1}{\rho_0}\dfrac{dP}{d\rho}\pdr{\delta\rho}{x}\qquad\cdots\,\)(8)

\(\blacklozenge\,\,\,\)ここで、(4)式と(8)式を再掲する。

\(\quad\left\{\begin{array}{lr}\pdr{\delta\rho}{t}+\rho_0\pdr{\delta v}{x}=0&\cdots\,\mathrm{(4)}\\
\pdr{\delta v}{t}=-\dfrac{1}{\rho_0}\dfrac{dP}{d\rho}\pdr{\delta\rho}{x}&\cdots\,\mathrm{(8)}\end{array}\right.\)

\(\quad\)ここで、(4)式を時間微分する。
\(\qquad\ppdr{\delta\rho}{t^2}+\rho_0\pdr{}{t}\pdr{\delta v}{x}=\ppdr{\delta\rho}{t^2}+\rho_0\pdr{}{x}\pdr{\delta v}{t}=0\qquad\cdots\,\)(9)

\(\quad\)(9)式に(8)式を代入する。
\(\qquad\ppdr{\delta\rho}{t^2}+\rho_0\pdr{}{x}\left(-\dfrac{1}{\rho_0}\dfrac{dP}{d\rho}\pdr{\delta\rho}{x}\right)=\ppdr{\delta\rho}{t^2}-\dfrac{dP}{d\rho}\ppdr{\delta\rho}{x^2}=0\qquad\cdots\,\)(10)

 ここで\(\quad\dfrac{dP}{d\rho}=c^2\quad\)とおくと、式(10)は次のようになる。
\(\qquad\ppdr{\delta\rho}{t^2}=c^2\ppdr{\delta\rho}{x^2}\qquad\cdots\,\)(11)

 速度\(\,c\,\)の進行波となる。\(\qquad c=\sqrt{\dfrac{dP}{d\rho}}\)

1-3: 圧縮率で音速を表す

 圧縮率\(\,\kappa\,\)とは系にかかる圧力に対して、系の体積がどの程度変化するかを表す状態量であり、以下の式で表される。
\(\qquad\kappa=-\dfrac{1}{V}\dfrac{dV}{dP}\qquad\cdots\,\)(12)\(\hspace{20mm}\)【参考】:個体弾性率\(\,\,\, K=-V\dfrac{dP}{dV}\qquad\)

 音速の二乗は
\(\quad c^2=\dfrac{dP}{d\rho}=\dfrac{dV}{d\rho}\dfrac{dP}{dV}\quad\cdots\,\)(13)

 ここで\(\quad V=\dfrac{M}{\rho}\quad\)なので、\(\quad \dfrac{dV}{d\rho}=\dfrac{d}{d\rho}\dfrac{M}{\rho}=-\dfrac{M}{\rho^2}=-\dfrac{V^2}{M}\qquad\)これを式(13)に代入すると

\(\qquad\dfrac{dP}{d\rho}=-\dfrac{V^2}{M}\dfrac{dP}{dV}=-\dfrac{V}{\rho}\dfrac{dP}{dV}=\dfrac{1}{\kappa\rho}\qquad\cdots\,\)(14)

 よって音速は
\(\qquad c=\sqrt{\dfrac{1}{\kappa\rho}}\qquad\cdots\,\)(15)

1-4: 気体の音速
 理想気体で考える。理想気体の状態方程式は、\(\mu\,\)を\(1\)モルの質量として、

\(\qquad P=RT\dfrac{n}{V}=RT\dfrac{M/V}{M/n}=RT\dfrac{\rho}{\mu}\qquad\cdots\,\)(20)

 圧力\(\,P\,\)の全微分は

\(\qquad dP=\left(\pdr{P}{T}\right)_{\rho}dT+\left(\pdr{P}{\rho}\right)_Td\rho\qquad\cdots\,\)(21)

\(\qquad\left(\pdr{P}{T}\right)_{\rho}=\dfrac{R\rho}{\mu}=\dfrac{P}{T}\quad,\qquad\left(\pdr{P}{\rho}\right)_T=\dfrac{RT}{\mu}=\dfrac{P}{\mu}\)

 これらを式(12)に代入すると

\(\qquad dP=\dfrac{P}{T}dT+\dfrac{P}{\rho}d\rho\qquad\Longrightarrow\quad \dfrac{dP}{P}-\dfrac{d\rho}{\rho}=\dfrac{dT}{T}\qquad\cdots\,\)(22)

\(\blacklozenge\,\,\,\)気体の内部エネルギー\(\,U\,\)は定積比熱より求められる。

\(\qquad dU=C_vdT\qquad\)・単原子分子:\(\,C_v=\dfrac{3}{2}R\qquad\)二原子分子:\(\,C_v=\dfrac{5}{2}R\qquad\cdots\,\)(23)

 熱力学の第一法則に」より

\(\qquad dU=-PdV+dQ’\qquad\cdots\,\)(24)

 音の振動は断熱的なので\(\,dQ’\,\)をゼロとすると

\(\qquad dU=-PdV=-Pd\dfrac{\mu}{\rho}=P\mu\dfrac{d\rho}{\rho^2}=RT\dfrac{\rho}{\mu}\mu\dfrac{d\rho}{\rho^2}=RT\dfrac{d\rho}{\rho}\qquad\cdots\,\)(25)

\(\blacklozenge\,\,\,\)2原子分子を考え、式(23)と式(25)の係数を比較すると、以下の関係が導かれる。

\(\qquad\dfrac{5}{2}\dfrac{dT}{T}=\dfrac{d\rho}{\rho}\qquad\cdots\,\)(26)

 式(26)と式(22)から

\(\qquad\dfrac{dT}{T}=\dfrac{2}{5}\dfrac{d\rho}{\rho}=\dfrac{dP}{P}-\dfrac{d\rho}{\rho}\quad\Longrightarrow\quad\dfrac{dP}{P}=\dfrac{7}{5}\dfrac{d\rho}{\rho}\qquad\cdots\,\)(27)

 音速は式(27)と式(20)より

\(\qquad c=\sqrt{\dfrac{dP}{d\rho}}=\sqrt{\dfrac{7}{5}\dfrac{P}{\rho}}=\sqrt{\dfrac{7}{5}\dfrac{RT}{\mu}}\qquad\cdots\,\)(28)

\(\blacklozenge\,\,\,\)空気( 平均分子量:29 温度:0℃ )で計算してみると

\(\qquad\sqrt{\dfrac{7}{5}\dfrac{RT}{\mu}}=\sqrt{\dfrac{7}{5}\dfrac{8.314\times\,273}{29.0\times 10^{-3}}}\simeq 331.0\,\,\)m/s 

おおよそ再現出来ている。


参考資料

  • 流体力学 講義ノート 第9回 流体の波動
    :https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~norihiro.tanahashi/pdf/hydrodynamics/note_hydrodynamics_9.pdf

電離層

\(\def\bm{\boldsymbol}\)\(\def\mb{\mathbf}\)\(\def\di{\displaystyle}\)\(\def\ve{\varepsilon_0}\)\(\newcommand{\pdr}[2]{\dfrac{\partial #1}{\partial #2}}\)\(\newcommand{\ppdr}[2]{\dfrac{\partial^2 #1}{\partial #2}}\)
気体分子の衝突でプラズマを調べていたら、電離層関係の資料が出てきたので、少し纏めてみる。

1. 地球電離圏


 地球電離圏は,太陽からの極端紫外線(Extra Ultra Violet: EUV)放射によって部分電離された地球の超高層大気領域である.\(60\sim 800\)km程度の高度範囲に存在し,国際宇宙ステーションや低高度を周回する人工衛星は,電離圏の中を飛翔している.電子密度および中性大気密度の鉛直構造を次に示す.


 \(300\)km付近に現れる電離圏のピーク高度では電子密度が \(10^{11}\)から\(10^{12}\)m\(^{-3}\)程度にまで達するが,中性大気の密度は同高度で\(10^{15}\)m\(^{-3}\)程度であるため,地球電離圏はもっとも濃い部分ですら\(0.1\%\)程度が電離しているに過ぎない弱電離プラズマであると言える.このため,地球電離圏では,電離大気が背景に存在する中性大気と運動量,熱量の交換を行うことにより,完全電離プラズマ中では見られないような物理過程が生じる.

また,地球電離圏は,特に高緯度領域において,その上部に広がる地球磁気圏と磁力線を介して結合しており,磁気圏からの電場の投影,および荷電粒子の降下によって大きく影響を受けることになる.

2. 酸素の電離


酸素分子は以下の工程でイオン化する.

\((1)\,\,\mathrm{O}_2\,\to\,2\mathrm{O}\hspace{18mm}5.12\,\,\)[eV]
\((2)\,\,\mathrm{O}\,\to\,\mathrm{O}^++\,e\hspace{10mm}13.62\,\,\)[eV]
\((3)\,\,\mathrm{O}_2\,\to\,\mathrm{O}_2^++\,e\hspace{8mm}12.07\,\,\)[eV]

ここで、\(\quad h\nu=h\dfrac{c}{\lambda}=E\,\)
から光反応の波長を計算する.

\(\,h=6.626\times 10^{-34}\,\,\)J・s\(\qquad c=2.998\times 10^8\,\,\)m/s\(\qquad e=1.602\times 10^{-19}\,\,\)C\(\qquad\)より
\(\,\lambda\,\)[nm]\(\,\times\,\)E [eV]\(\,=1240\quad\)となる.よって各反応の光の波長は

\((1)\,\,\mathrm{O}_2\,\to\,2\mathrm{O}\hspace{18mm}5.12\,\,\)[eV]\(\qquad 242\,\)nm
\((2)\,\,\mathrm{O}\,\to\,\mathrm{O}^++\,e\hspace{10mm}13.62\,\,\)[eV]\(\qquad 91\,\)nm
\((3)\,\,\mathrm{O}_2\,\to\,\mathrm{O}_2^++\,e\hspace{8mm}12.07\,\,\)[eV]\(\qquad 103\,\)nm


 この図は大気圏の高度と酸素の反応と光の波長を示したものです。ここでは触れないが、オゾンの生成・消長が高度によって変わる関係を表している。

 右端は高度による温度変化を表したものである。
 
 

 
 
 
 酸素プラズマの温度と各粒子の組成の関係を表したものである。

 左端は\(\,5000\,\)K からであるが、この温度では酸素原子状態が大半である。\(8000\,\)K 位から、\(\mathrm{O}^+\,\)が増加してくる。
 
 \(20000\,\)K 位から、\(\mathrm{O}^{++}\,\)イオンが増加してくる。

 熱圏での温度は\(\,1500\,\)K 程度なので、\(\mathrm{O}\,\)と\(\,\mathrm{O}^+\,\)が卓越している状態。
 
 
 
 
 
 

 酸素分子とオゾンの紫外吸収スペクトルを示す。

 前述したように、酸素分子は紫外域で励起され、解離&電離などの反応で、オゾンを生成する。
 生成されたオゾンは紫外域全体に強い吸収を示し、熱圏の温度を高めている。

3. プラズマ振動

 電子とイオンが混ざり合った一様な状態があるとしよう。そこである電子のクラスター(塊)が少しだけ空間的変位すると、それらは他の電子、イオンにより反対方向の力を受けるであろう。すなわちバネの運動と同じように振動することが期待される。これはいろいろなプラズマで観測される典型的な振動であり、プラズマ振動と呼ばれる。

 平衡状態ではイオンと電子が一様に分布している。ところが何らかの原因で、それらの成分の分布に乱れが生じると、ある場所の電子の分布密度が変化する。このときイオンは電子に比べて重いので動かないものとする。


 さて電子が集合すると、電子間にはクーロンの斥力が作用して、もとの平衡点に戻ろうとする。しかし、電子には慣性があるため、その平衡点から行き過ぎて別の場所の密度分布が大きくなってしまう。こうしてプラズマ内の分子は振動する。

 問題を簡単にするため、一次元で考える。左図の\(\,x\,\)点にあった電子が、その平衡点から\(\,s\,\)だけ変位し、また同じ時刻に\(\,x+\mathit{\Delta}t\,\)の点にあった電子は\(\,s+\mathit{\Delta}s\,\)だけ移動したとする。するとはじめ\(\,\mathit{\Delta}x\,\)の間にあった電子群は、\(\mathit{\Delta}x+\mathit{\Delta}s\,\)の間に移動することになる。電子の数は保存するから以下の式が成り立つ。

\(\qquad n_0\mathit{\Delta}x=n(\mathit{\Delta}x+\mathit{\Delta}s\,)\qquad\cdots\,\)(1)

ここで\(\,n_0\,\)は平衡の状態の電子の平均数密度、\(n\,\)は移動後の平均数密度である。(1)から

\(\qquad n=\dfrac{n_0}{1+\frac{\mathit{\Delta}s}{\mathit{\Delta}x}}\simeq n_0\left(1-\dfrac{ds}{dx}\right)\qquad\cdots\,\)(2)

 空間内には、電子の他に動かない正イオンが平均数密度\(\,n_0\,\)で一様に分布しているから、空間内の電荷密度のズレ\(\,\rho\,\)は

\(\quad\rho=-en+en_0=n_0e\dfrac{ds}{dx}\qquad\cdots\,\)(3)

 ガウスの法則は以下のようになっている。
\(\qquad \mathrm{div}\,\bm{E}(\bm{x})=\dfrac{\rho(\bm{x})}{\ve}\qquad\cdots\,\)(4)\(\qquad\)なので

\(\qquad \dfrac{dE}{dx}=-\dfrac{n_0e}{\ve}\dfrac{ds}{dx}\qquad\cdots\,\)(5)

 これを\(\,x\,\)について積分すると、場所\(\,x\,\)に生じる電場は

\(\qquad E(x)=\dfrac{n_0e}{\ve}s-C\qquad\cdots\,\)(5)
 ここで、電子の平衡点からのズレ\(\,s\,\)が\(\,0\,\)のとき、電場は\(\,0\,\)であるから\(\,C=0\,\)である。
このとき電子の運動方程式は

\(\qquad m\dfrac{d^2s}{dt^2}=-eE=-\dfrac{n_0e^2}{\ve}s\qquad\cdots\,\)(6)

 つまり電子は角振動数\(\,\,\omega_p=\sqrt{\dfrac{n_0e^2}{\ve m}}\,\,\)で振動する。この\(\,\omega_p\,\)をプラズマの特性振動数という。
 電子の定数を入れると

\(\qquad \omega_p=\sqrt{\dfrac{n_0e^2}{\ve m}}=5.64\times10\sqrt{n_0[\mathrm{m}^{-3}]}\quad[\mathrm{s}^{-1}]\qquad\cdots\,\)(7)

 電離圏の電子密度は\(\,\,10^{11}\sim 10^{12}\,[\mathrm{m}^{-3}]\,\,\)なので、プラズマ振動数は数Mhz~数十Mhz となり、短波(HF)が反射されることで、地球の裏側への通信が可能となる。
 
 
 
 


参考資料

  • 宇宙天気ミニ講座・電離圏編:https://sw-forum.nict.go.jp/forum/2019/pdf/kouza_3.pdf
  • 古典的プラズマ振動について:加藤雄介研究室 https://webpark1378.sakura.ne.jp
  • 電磁気学演習:砂川重信 岩波書店 物理テキストシリーズ-5 2020年 第35刷

ガス粒子の衝突

\(\def\bm{\boldsymbol}\)\(\def\di{\displaystyle}\)\(\def\ve{\varepsilon_0}\)\(\newcommand{\pdr}[2]{\dfrac{\partial #1}{\partial #2}}\)\(\newcommand{\ppdr}[2]{\dfrac{\partial^2 #1}{\partial #2}}\)

1.ガス粒子の衝突

 宇宙での流体を考える際、ガスの力学的な時間に対して電子・分子の衝突時間が十分に短い場合、流体近似が成り立つ。
 これは速度空間が十分に緩和して、連続体として見なせる状態である。気体を1種類の分子からなっており、半径\(\,r\,\)の剛体球で、ある分子1個が一定の速さ\(\,v\,\)で運動し、他の分子は静止しているという前提で衝突を考える。
 分子間の距離が\(\,2r\,\)になると衝突するので、衝突断面積は\(\,2\pi(2r)^2\,\)であり、単位体積当たり\(\,n\,\)個の分子が分布する中を速さ\(\,\langle v\rangle\,\)で走る分子は平均時間間隔\(\quad\tau=\dfrac{1}{n\pi(2r)^2\langle v\rangle}\quad\)で衝突を繰り返すことになる。

 この時間\(\,\tau\,\)のことを平均自由時間または緩和時間という。また、分子は衝突の間に平均\(\quad l_M=\langle v\rangle r=\dfrac{1}{n\pi(2r)^2}\quad\)の距離だけ動くことが出来る。この\(\,l_M\,\)を平均自由行程と呼ぶ。

 \(\star\,\)まず、全部の分子が同じ速度で運動している場合を考える。
1つの分子の速度(速さではなく)を\(\,\bm{v}\,\)とし、もう一つの分子の速度を\(\,\bm{v}’\,\)とする。2つの分子の相対速度を\(\,\bm{v}_r\,\)とすると、これらの関係は左図のようになる。
 余弦定理から\(\quad\bm{v}_r^2=\bm{v}^2+\bm{v}’^2-2\,\bm{vv}’\cos\theta\quad\)の関係を導く。ここで\(\,|\bm{v}|=|\bm{v}’|\,\)とすると、\(\,v_r\,\)は
\(\,v_r=\sqrt{2v^2-2v^2\cos\theta}=v\sqrt{4\dfrac{1-\cos\theta}{2}}=2v\sin\frac{\theta}{2}\) となる。
同じ\(\,\theta\,\)をもつ衝突について、紙面の内外での確立に差がないとして、立体角の要素を計算する。

\(\quad\di\int_0^{2\pi}\int_0^{\pi}\sin\theta\,d\theta\,d\omega=\int_0^{\pi}2\pi\sin\theta\,d\theta\quad\)そして、\(\,v_r\,\)の平均値は次のようになる。

\(\,\bar{v}_r=\dfrac{\di\int_0^{\pi}2v\sin\frac{\theta}{2}2\pi\sin\theta d\theta}{\di\int_0^{\pi}2\pi\sin\theta d\theta}=\dfrac{4\pi v\di\int_0^{\pi}\sin\frac{\theta}{2}\frac{1}{2}\sin\frac{\theta}{2}\cos\frac{\theta}{2}d\theta}{2\pi\left[-\cos\theta\right]_0^{\pi}}=2v\di\int_0^{\pi}\sin^2\frac{\theta}{2}\cos\frac{\theta}{2}d\theta\)

 ここで\(\,\phi=\theta/2\,\)と置くと、\(d\theta=2d\phi\,\)となり、\(v_r\,\)は
\(\,v_r=4v\di\int_0^{\pi/2}\sin^2\phi\cos\phi\,d\phi=2v\di\int_0^{\pi/2}\sin 2\phi\cos\phi\,d\phi=2v\di\int_0^{\pi/2}\dfrac{1}{2}\left(\sin 3\phi\,\sin\phi\right)d\phi\)
よって、\(v_r=v\left[-\dfrac{1}{3}\cos 3\phi-\cos\phi\right]_0^{\pi/2}=\dfrac{4}{3}v\quad\)となる。

 \(\star\,\)次に、速度が違う場合を考える。
 同じく余弦定理\(\quad\bm{v}_r^2=\bm{v}^2+\bm{v}’^2-2\,\bm{vv}’\cos\theta\quad\)から同じように立体角と角度の積分の計算するが、ちょっと複雑なので結果だけを示す。\(\,v>v’\,\)の場合、相対速度は
 \(\quad v_r=\dfrac{3v^2+v’^2}{3v}\quad\)となる。

 \(\star\,\)続いて、全ての分子が Maxwell-Boltzmann 分布で運動している場合を考える。
 速度空間において、速さが\(\,v\,\)と\(\,v+dv\,\)の間にある分子数を求める。そのためには\(F(v_x,v_y,v_z)dv_xdv_ydv_z\,\)を\(\,v\,\)と\(\,v+dv\,\)の間にある部分について\(\,v_x,v_y,v_z\,\)の積分をする。
この部分の球殻の体積は\(\,4\pi v^2dv\,\)であるので、この球殻に含まれる分子数は、全体の分子数を\(\,N\,\)、分子の質量を\(\,m\,,\,\alpha=\dfrac{m}{2k_BT}\,\)とおくと

 \(F(v_x,v_y,v_z)dv=N\left(\dfrac{\alpha}{\pi}\right)^{3/2}\exp(-\alpha(v_x^2+v_y^2+v_z^2)4\pi v^2dv\,\)となり、

 \(F(v)dv=4\pi N\left(\dfrac{\alpha}{\pi}\right)^{3/2}v^2\,e^{-\alpha\,v^2}dv\quad\)となる。
以降、\(\,F(v)\,\)は割合を表すととし全体の分子数を省略する。
\(\quad F(v)=\alpha^{3/2}\dfrac{4}{\sqrt{\pi}}\exp(-\alpha v^2)dv\qquad\)とする。

 これは水素分子の各温度毎(K)の速度分布を計算したものである。

\(\,\bullet\,\)分布関数の最大値\(\,v_{max}\,\)を求める。
\(\quad\dfrac{dF}{dv}=4\pi\left(\dfrac{\alpha}{\pi}\right)^{3/2}(2v-2\alpha v^3)e^{-\alpha v^2}=0\quad\)より
\(\quad 1-\alpha v^2=0\quad\)なので、\(\,v_{max}=\dfrac{1}{\sqrt{\alpha}}\)

\(\,\bullet\,\)続いて分布関数の平均値\(\,\langle v\rangle\,\)を求める。
\(\quad\langle v\rangle=4\pi\left(\dfrac{\alpha}{\pi}\right)^{3/2}\di\int_0^{\infty}v^3e^{-\alpha v^2}dv\quad\)ここで、\(v^2=w\quad\)とおくと、\(\,dv=\dfrac{1}{2v}dw\quad\)より
\(\quad\di\int_0^{\infty}v^3e^{-\alpha v^2}dv=\di\int_0^{\infty}\dfrac{w}{2}e^{-\alpha w}dw=\left[\dfrac{w}{2}e^{-\alpha w}\dfrac{(-1)}{\alpha}\right]_0^{\infty}-\di\int_0^{\infty}\dfrac{1}{2}e^{-\alpha w}\dfrac{(-1)}{\alpha}dw\)
\(\qquad =\dfrac{(-1)}{2\alpha}\left[\dfrac{w}{e^{\alpha w}}\right]_0^{\infty}+\dfrac{1}{2\alpha}\di\int_0^{\infty}e^{-\alpha w}dw=0+\dfrac{1}{2\alpha}\dfrac{(-1)}{\alpha}\left[e^{-\alpha w}\right]_0^{\infty}=\dfrac{1}{2\alpha^2}\quad\)なので
\(\quad\langle v\rangle=4\pi\left(\dfrac{\alpha}{\pi}\right)^{3/2}\dfrac{1}{2\alpha^2}=\dfrac{2}{\sqrt{\pi\alpha}}\quad\)と計算できる。

\(\,\bullet\,\)続いて標的分子が分布関数に従う場合の相対速度\(\,v_r’\,\)を求める。
 速度が違う場合の\(\,v_r=\dfrac{3v^2+v’^2}{3v}\,\)の式と分布関数\(\,F(v)=\alpha^{3/2}\dfrac{4}{\sqrt{\pi}}e^{-\alpha v^2}dv\,\)を使用する。
\(\quad v_r’=\alpha^{3/2}\dfrac{4}{\sqrt{\pi}}\left\{\di\int_0^v\dfrac{3v^2+v’^2}{3v}v’^2\,e^{-\alpha v’^2}dv’+\di\int_v^{\infty}\dfrac{3v’^2+v^2}{3v’}v’^2\,e^{-\alpha v’^2}dv’\right\}\)
 この計算は最終的にGauss関数(誤差関数)を含む以下の形になる。
\(\quad v_r’=\dfrac{1}{\sqrt{\alpha\pi}}\left\{e^{-\alpha v^2}+\left(\dfrac{\alpha v}{2}+\dfrac{1}{v}\right)\di\int_0^ve^{-\alpha v’^2}dv’\right\}\)

\(\,\bullet\,\)前項の結果を用いて、注目分子の速さの分布関数での相対距離\(\,v_r\,\)を求める。
\(\quad v_r=\alpha^{3/2}\dfrac{4}{\sqrt{\pi}}\dfrac{1}{\sqrt{\alpha\pi}}\di\int_0^{\infty}v^2e^{-\alpha v^2}\left\{e^{-\alpha v^2}+\left(\dfrac{\alpha v}{2}+\dfrac{1}{v}\right)\di\int_0^ve^{-\alpha v’^2}dv’\right\}dv\)
\(\qquad =\dfrac{4\alpha}{\pi}\left\{\di\int_0^{\infty}v^2e^{-2\alpha v^2}dv+\di\int_0^{\infty}v^2e^{-\alpha v^2}\left(\dfrac{\alpha v}{2}+\dfrac{1}{v}\right)\di\int_0^ve^{-\alpha v’^2}dv’\right\}dv\)
 第一項の積分はガウス積分だが、第二項の計算は相当複雑である。最終結果は以下のようになる。

\(\quad v_r=\sqrt{\dfrac{8}{\pi\alpha}}=4\sqrt{\dfrac{k_BT}{\pi m}}=\sqrt{2}\,\langle v\rangle\quad\)のように、平均速さの\(\,\sqrt{2}\,\)倍になる。

2.宇宙流体での衝突

\(\star\,\)水素分子
 水素分子で考える。分子半径が\(\,\,0.145\,\)nm なので、衝突断面積(\(\,\sigma\,\))は、
\(\quad\sigma=4\pi r^2=26.45\times 10^{-16}\)cm\(^2\,\)となる。
 分子質量\(\,\,m\,\,\)は\(\,\,m=\dfrac{2}{N_A}=\dfrac{2}{6.02\times 10^{23}}=3.32\times 10^{-24}\,\)g なので、速さ\(\,\langle v\rangle\,\)は、
\(\quad\langle v\rangle =\sqrt{\dfrac{8k_BT}{\pi m}}=\sqrt{\dfrac{8\times 1.38\times 10^{-16}T}{\pi\times 3.32\times 10^{-24}}}=1.03\times 10^4\sqrt{T}\,\)cm/s となる。

 相対速度\(\,\,v_r\,\,\)は\(\quad v_r=\sqrt{2}\,\langle v\rangle=1.46\times 10^4\sqrt{T}\,\,\)cm/s である。
 ガス密度を\(\,\rho\,\)(g/cm\(^3\))\(\,\)とすると、分子密度\(\,n\,\)は、\(\,n=\rho/(2/N_A)=\rho\times 3.01\times 10^{24}\,\)となる。
 緩和時間\(\,\tau\,\)(秒)は、\(\,\tau=\dfrac{1}{n\sigma\,v_r}=\dfrac{1}{\rho\times 3.01\times 10^{24}\times 26.45\times 10^{-16}\times 1.46\times 10^4\sqrt{T}}\)

 最終的に\(\quad \tau=\dfrac{1}{1.16\times 10^{14}\,\rho\sqrt{T}}=\dfrac{1}{3.86\times 10^{-11}n\sqrt{T}}\,\)(秒)

\(\qquad =\dfrac{1}{3.86\times 10^{-11}n\sqrt{T}\times 3600\times\ 24 \times 365.25}=\dfrac{1}{1.22\times 10^{-3}n\sqrt{T}}\,\,\)(年)\(\quad\)となる。

 星間雲\(\quad \rho=10^{-22}\,\)g cm\(^{-3}\quad n=301\,\,\)分子 cm\(^{-3}\quad T=10\,\)Kで考えると
\(\quad\tau=\dfrac{1000}{1.22\times 301\times\sqrt{10}}=0.86\,\,\)(年) となる。

\(\star\,\)水素プラズマ
 電子の衝突は、電子の運動エネルギーとクーロンポテンシャルが同程度になる距離なので
\(\quad \dfrac{1}{2}m_ev_e^2\,\,\sim\,\,\dfrac{e^2}{4\pi\epsilon_0r_0}\quad\Longrightarrow\quad r_0\,\,\sim\,\,\dfrac{e^2}{2\pi\epsilon_0m_ev_e^2}\quad\)となる。
 衝突断面積\(\,\sigma\,\)は\(\quad\sigma=4\pi r_0^2\,\,\sim\,\,\dfrac{4\pi e^2}{4\pi^2\epsilon_0^4m_e^2v_e^4}\,\sim\,\dfrac{e^2}{\epsilon_0^2m_e^2v_e^4}\)

 以降SI単位として計算する。\(\,k_B\,:\,1.38\times 10^{-23}\,\)JK\(^{-1}\quad m_e\,:\,9.11\times 10^{-31}\,\)kg
\(\qquad e\,:\,1.60 \times 10^{-19}\,\)C\(\qquad \epsilon_0=8.85\times 10^{-12}\)C\(^2\)N\(^{-2}\)m\(^{-2}\)
 電子の速さを\(\,v_e=\sqrt{\dfrac{k_BT}{m_e}}\,\)とすれば\(\quad v_e=\sqrt{\dfrac{k_BT}{m_e}}=\sqrt{\dfrac{1.38\times 10^{-23}T}{9.11\times 10^{-31}}}=3.89\times 10^3\sqrt{T}\,\,\)

\(\quad r_0=\dfrac{e^2}{2\pi\epsilon_0k_BT}=\dfrac{(1.60\times 10^{-19})^2}{2\pi\times 8.85\times 10^{-12}\times 1.38\times 10^{-23}T}=3.33\times 10^{-5}\dfrac{1}{T}\,\)m となる。

\(\blacklozenge\,\,\)どうもプラズマは、デバイ長やそれ以外の要素が大きいようで、単純な計算ではできないみたい。この検討はここまでとする。


参考文献








ロッシュポテンシャル



ロッシュポテンシャル


\(\def\bm{\boldsymbol}\)\(\def\di{\displaystyle}\)\(\def\ve{\varepsilon_0}\)\(\newcommand{\pdr}[2]{\dfrac{\partial #1}{\partial #2}}\)\(\newcommand{\ppdr}[2]{\dfrac{\partial^2 #1}{\partial #2}}\)

角柱周りの流れ



Body-stream-4